駄菓子 Feed

塩あんびん

Dagashi2369a塩あんびん(あんぴん餅)
 (阿良川屋@久喜市菖蒲町三箇352)

続きを読む »

割チョコミルク

Dagashi2366a割チョコミルク
 (寺沢製菓株式会社@足立区足立1-27-11)

○チョコレート(500g)

みそポテト

Chichibupotatoみそポテト
 ジャガイモの天ぷらに甘めの味噌だれ、店によってはタレに唐辛子少々。 おかずのような・おやつような・おつまみのような、秩父の食物。

続きを読む »

かるめ焼き

Karumeyakiかるめ焼き
 (春日敬子@川越市元町2-11-4)

続きを読む »

黄金だんご

Misomanjyu1 グンマの「焼きまんじゅう」を迎え撃つ「焼きだんご」、別名「味噌だんご」だ。

続きを読む »

あめ細工

Amezaiku2あめ細工(江戸飴細工)

続きを読む »

抹茶わらび餅

Warabimochi91抹茶わらび餅
 (株式会社寺子屋「茶和々」@川越市幸町7-6)

○和生菓子、120g

すあまの上下

Dagashi2362a○すあま
 卵形の紅白が慶事用「鶴の子餅・鳥の子餅」。 古くは、素甘・寿甘などと書かれた。 簀の子で巻く・卵形にしたものが多いが、これは関東のお菓子。  関西では「すはま(洲浜)」が主流。
※どちらを上にするかは、店により異なる。

続きを読む »

ねぎみそコロッケ

Negimiso_corokkeねぎみそコロッケ

続きを読む »

岩おこし

Ohsaka_okoshi二ツ井戸 津の清
板おこし
 (株式会社つのせ@大阪府堺市堺区浅香山町3-9-11)

○岩おこし・粟おこし・生姜おこし

※岩おこしは、唐菓子の粔籹が源。

続きを読む »

永藤のパン

Nagafujipan2☆永藤のパン・永藤パン店(上野山下)
 永藤鐵太郎が明治三十年栃木県芳賀より上京し上野で煙草製造販売をはじめるも、明治三十九年専売局ができる。 大正元年十二月三十一日パン屋開業、薄利多売・子供第一主義に徹し、上野二軒・日本橋一軒・坂本二軒の店舗を構えた。
※学校の前で、パンを無料で配り宣伝したらしい。
※当時東京で繁昌していたのが、パン屋・絲屋・薬屋だった。

続きを読む »

木村屋総本店

Kimuraya38○あんパン
 牛久の木村安兵衛が、1869年芝日蔭町(新橋)に文英堂を開くが消失、翌年京橋尾張蝶(中央区銀座)に木村屋を開くも1872年消失、そして再建、1874年米麹から得られる酒種生地であんパンが誕生した。  1875年宮内庁に納入するようになると、市販品と区別するため真中を凹ませ八重桜の塩漬けをのせた。 その後、表面に芥子の実をふり一般にも売るようになったのが「へそパン」である。
※後に「桜あんパン」となった。

続きを読む »

宇佐飴

Usaame○宇佐飴
 大分宇佐神社、宇佐飴(御乳飴)。 祭神は応神天皇、母神の神功皇后が皇子の応神天皇を育てるのに飴を御乳代わりにしたといわれる。

卵そうめん

Tamago_soumen3○卵そうめん
 ポルトガル(フィオス・デ・オボス)やタイ(フォート・トーン)に見られる。

続きを読む »

東京凮月堂

Fugetsudo2○東京凮月堂
 宝暦三年(1753年)大往凮月堂創業、明治五年米津風月堂として暖簾分け。

☆初代大住喜右衛門が松平定信から「風月堂清白」の屋号を与えられたといわれる。

続きを読む »

いくよ餅

Edo_ikuyomochi95○いくよ餅(幾世餅)
 江戸名物菓子、 鈴木越後のようかん、鳥飼和泉のまんぢう、塩瀬のまんぢう、越後屋播磨の菓子、翁屋の翁せんべい、両国若松屋のいくよもち、浅草金竜山もち、吉原竹村の最中月、麹町たちばなやの助惣やき、麹町鈴木兵庫の菊一せんべい、麹町おてつぼたもち、深川船橋屋のねりようかん、向島長命寺の桜もち、の一つ。

続きを読む »

入間基地カレー

Iruma_curry入間基地カレー
 (有限会社さくら興業@入間市東町1-10-27)

狭山茶の入ったカレー。

続きを読む »

ソースカステラ

Dagashi2364aソースカステラ
 (中ばし@川口市桜町2-5-8)

 ソース微々、ほんのり色が付く程度で言われないと解らないかも…

犬っこ

Edo_inukko○犬っこ(秋田)
 新粉細工、泥棒除け(番犬の意)。

※湯沢では「犬っこまつり」。

続きを読む »

森永ミルクココア

Morinaga18○ミルクココア
 大正8年ミルクココア発売、

続きを読む »

特製ソース揚まんじゅう

Dagashi2365a特製ソース揚まんじゅう
 (中ばし@川口市桜町2-5-8)

 一見「かりんとう饅頭」、ソース・青のり・紅しょうがが入っているのでほぼ「たこ焼き饅頭」。

森永ミルクキャラメル

Morinaga16○森永ミルクキャラメル
 1952年6月10円小箱発売(8粒入)。
※1950年に復活した普通箱は規格変更して20円(16粒入)。

続きを読む »

飴売り

Fuzokugaho_ameuri01飴売り・明治時代

続きを読む »

森永製菓100年史

Morinaga11○西洋菓子
 1899年8月15日、森永太一郎が赤坂溜池に「森永西洋菓子製造所」開始、注文製造に徹したが売れず。 実物見本箱車で売り歩き「耶祖の菓子屋」として有名になったがまだ売れず。 同郷の「中の橋・青柳」に置いてもらったのがきっかけで、亀屋・風月堂・木村屋本店・明治屋本店などに販路、外国公使にも評判となった。

 四方がガラス張りの箱車に菓子を並べて街をまわったところ、銀座の菓子屋で売れるようになった。 車の屋根には「キリストイエス罪人を救はんために世に臨り給へり」。

続きを読む »

プリキュア カレー

Dagashi2363aプリキュアカレー(丸美屋)

ジャンボミルクチョコレート

Dagashi2361ジャンボミルクチョコレート
 (販売者:株式会社ニッコー@岐阜県各務原氏那加山崎町41)

チョコレート(342g、563kcal/100g)

塩味まんじゅう

Dagashi2361a塩味まんじゅう
 (潮見堂本店@兵庫県赤穂市南野中4760-1)

○生菓子
 饅頭というより「押し菓子」に近い、美味しい。

続きを読む »

明治・缶ジュース

Meiji13○明治天然オレンジジュース
 1957年1月日本初の缶入りジュース(200ml)発売。 1961年10月ピーチネクター発売。 1962年4月コーラ・ソーダグレープ・ソーダ梅酒入り、発売。

続きを読む »

カルピス

Calpis66カルピス・1924年

☆カルピス
 包装紙の水玉模様は、新発売日七月七日の「天の川」、当初は青地に白の水玉だったが・後に白地に青の水玉となった。
 創業者三島海雲が、ドイツで貧困にあえぐ画家を救うべくカルピスのポスターを募集した。 このうち三等になったオットー・デュンケルスビュラーの作品。

☆カルピス
 モンゴル地方の乳酸飲料サルピス+カルシウム=カルピス、ともいわれる。 (Calcium + Salpis)

☆カルピス
 いわゆるカルピス濃縮タイプ。 カルピスの濃さは各家庭により異なり、よその家でご馳走になると愕然とすることが多々あった。

☆カルピス最初のコピー
 「カルピスは奇しき力を人に置く新しき世の健康のため」by与謝野晶子。  

☆カルピス
 大正五年三島海雲が醍醐味合資会社設立。 大正六年ラクトー株式会社にて乳酸菌入りラクトーキャラメル発売するも、暑くなると溶けだして失敗。 大正八年カルピス誕生。
※Cow piss と間違えた人もいたらしい

続きを読む »

森永コーラス

Morinaga31○森永コーラス
 1927年練乳部門が独立して森永練乳株式会社創立、森永ミルク(缶入練乳)・森永ドライミルク(粉乳)・森永チーズ・森永コーラスなど、製造。

続きを読む »

揚げワッフル

Agewafful揚げワッフル(プレーン・シナモン・チョコレート・抹茶)

 ほぼ平面ドーナツ。

アップルソーダ・オレンジソーダ

Dagashi2360aSeido mart
アップルソーダ・オレンジソーダ
 (販売者:セイコーマート)

炭酸飲料、500ml。

麩まんじゅう

Ariake15麩まんじゅう
 (御菓子司 有明@川口市芝4-1-12)

続きを読む »

ハスカップソーダ

Dagashi2359aRibbon
ハスカップ Soda
 (ポッカサッポロフード&ビバレッジ株@名古屋市中区栄4-2-29)

炭酸飲料、410ml。

明治製菓

Meiji15○明治製菓
 1916年10月9日、日本橋小網町に東京菓子株式会社創立。 1917年3月20日大正製菓と合併、1924年9月1日明治製菓株式会社に改称。 

続きを読む »

揚げたてカレーパン

Currypan57揚げたてカレーパン

明治カルミン

Meiji14○カルミン
 (東京菓子株式会社)

大正10年発売

続きを読む »

揚げまんじゅう

Ariake16a揚げまんじゅう
 (御菓子司 有明@川口市芝4-1-12)

かりんとうまんじゅう

続きを読む »

明治コーヒーキャラメル

Meiji16○明治コーヒーキャラメル
 1955年。

アンテルミンチョコレート

Anthelmin91○アンテルミンチョコレート
 (中村化成産業株式会社) 

 チョコレート味の虫下し薬、いわゆる「虫下しチョコ」だ。

森永・アイスクリーム

Morinaga36○アイスクリームバー
 1956年8月アイスクリームバー(10円)・カップアイス(10円と20円)、発売。
※夏はチョコレートが売れない・溶ける・保管難しいので、アイスクリームを作ることにしたといわれる。

続きを読む »

文明堂・朝霞工場売店

Asaka_bunmeido1カステラ切り落とし 
 (文明堂朝霞工場売店@朝霞市上内間木765-9)

続きを読む »

エールチョコレート

Morinaga35○森永・エールチョコレート
 1964年カカオ豆の輸入価格が下がったので「エールチョコ(50円)」を発売。

続きを読む »

たか乃

Takano_yokan1栗羊羹・練り羊羹・紫イモ羊羹
 (たか乃・高野羊羹@さいたま市南区鹿手袋4-4-21)

☆羊羹専門店につき種類多数。

※羊羹はこの形状から「棹物菓子」とよばれ、本または棹で数える。

続きを読む »

にしき万頭

Ariake11にしき万頭
 (御菓子司 有明@川口市芝4-1-12)

五色の饅頭(錦饅頭・にしき饅頭)

続きを読む »

東京番付

Banzuke_tabemono98○東京名代食物番附

続きを読む »

お駒が飴売り

Okomaga_ame○お駒が飴売り
 元文頃お駒が黄八丈の着物を着て始めた、安永頃には男が髷の先を蜻蛉形にし・派手な羽織で売り歩いた。
※浄瑠璃「恋娘昔八丈」中の台詞を売り声としたといわれる。 

みそポテト

Misopotato ジャガイモの天ぷらに甘めの味噌だれ、店によってはタレに唐辛子少々。 おかずのような・おやつような・おつまみのような、秩父の食物。

越乃雪

Koshinoyuki越乃雪
 (越乃雪本舗 大和屋@新潟県長岡市柳原町3番3号)

※日本三大銘菓の一つといわれている。

続きを読む »

よもぎまんじゅう

Marusu_yomogi21よもぎまんぢふ
 (丸須製菓@みなかみ町湯原1680-4、0278-72-3591、8:00~18:00、不定休)

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION