― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
○滝野川城址・金剛寺 東京都北区滝野川3-88-17、03-3910-3170
続きを読む »
○音無さくら緑地・音無渓谷 緑の吊り橋・桜橋 東京都北区王子本町1-6 石神井川の旧川を利用して作られたのが音無さくら緑地です。 自然の川岸が残され、古い地層を見ることができます。 緑地に架かる吊り橋は本格的な造りで、23区内でも珍しいものです。
( 橋 の画像を検索 )
○旧朝倉家住宅 渋谷区猿楽町29-20、月休、03-3476-1021
( 住宅 の画像を検索 )
○猿楽塚古墳・猿楽神社 渋谷区猿楽町29-9 古くは「去我苦塚」ともよばれた。
( 古墳 の画像を検索 )
○日本近代文学館 目黒区駒場4-3-55、日月4木休、03-3468-4181
( 近代館 の画像を検索 )
○日本民芸館 目黒区駒場4-3-33、月休、3-3467-4527
○調神社旧本殿 浦和区岸町3-17-25
( 調神社 の画像を検索 )
○児玉駅・本庄市児玉町児玉
○塙保己一旧宅 本庄市児玉町保木野325
( 旧宅 の画像を検索 )
○本庄市塙保己一記念館 本庄市児玉町八幡山368・アスピアこだま内、月休、0495-72-6032
( 記念館 の画像を検索 )
○競進社模範蚕室 本庄市児玉町児玉2514、月休、0495-25-1186 競進社模範蚕室は、養蚕技術の改良に一生を捧げた木村九蔵が、明治二十七年に競進社児玉伝習所地内に建設したもので、埼玉県に数少ない近代化遺産(絹産業遺産)です。
( 蚕 の画像を検索 )
○児玉町旧配水塔 本庄市児玉町児玉323-2
( 塔 の画像を検索 )
○石垣跡 千代田区霞が関3-2 虎ノ門は江戸城外郭門の一つ、四神思想の右白虎の方向に設けた門なので「虎の門」といわれた。
○虎ノ門記念碑 港区虎ノ門1-1
( 碑 の画像を検索 )
○間瀬堰堤管理橋 本庄市児玉町小平地内
○間瀬堰堤・間瀬湖 本庄市児玉町小平地内
( ダム の画像を検索 )
○御岳の鏡岩・金鑚神社 児玉郡神川町二ノ宮750、0495-77-4537
( 岩 の画像を検索 )
○金鑚神社 児玉郡神川町二ノ宮750、0495-77-4537 ☆金鑚神社、児玉郡神川町二ノ宮 明治三十五年 明治六年県社、明治十八年四月二十二日官幣中社、明治三十五年四月十五日改築竣工。
( 神社 の画像を検索 )
○東京メトロ24時間券 600円(24時間以内なら翌日もOK、他の人でもOK)○東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券 900円(当日限り有効) 都区内を観て回るならこれらが便利、入館料・入園料・入場料などの割引「ちかとく」もある。 他社線から乗り入れるときは、あらかじめ前売券を買っておくとよい。(最初の東京メトロ降車駅で精算&購入も可)※あらかわ遊園が無料になる都電一日乗車券(磁気券・400円)もある。
( 乗車券 の画像を検索 )
○森鴎外記念館・森鷗外遺跡 文京区千駄木1-23-4、4火休、03-3824-5511
○前田育徳会尊経閣文庫 東京都目黒区駒場4-3-55、非公開
( 文庫 の画像を検索 )
○旧前田侯爵家駒田本邸・旧前田家本邸(洋館) 目黒区駒場4-3-55・目黒区立駒場公園、洋館は耐震工事中
○旧前田侯爵家駒田本邸・旧前田家本邸(和館) 目黒区駒場4-3-55・目黒区立駒場公園、水木金土開 加賀前田家十六代当主前田利為本邸として昭和四年竣工。 前田家は本郷富士見町に屋敷があったが、関東大震災後に駒場東大農学部と土地交換して駒場に移転した。
○旧安田楠雄邸庭園 文京区千駄木5-20-18、水土開、03-3822-2699
( 庭園 の画像を検索 )
( 邸宅 の画像を検索 )
○印西牧の原・北総鉄道 北総線~京成線~都営浅草線~京浜急行線
( 鉄道 の画像を検索 )
○国分寺市文化財資料展示室 国分寺市西元町3-10-7、月休、042-323-3231
○史跡東山道の碑・東山道武蔵路跡 国分寺市泉町2-10ほか
○武蔵国分尼寺跡・尼寺歴史公園 国分寺市西元町4-1ほか
( 寺 の画像を検索 )
○七重塔跡 国分寺市西元町3-26
○武蔵国分寺跡・史跡公園 国分寺市西元町1丁目から4丁目付近 奈良時代の中頃、聖武天皇は仏の力で国を安定させるために、諸国に国分寺の建立を命じました。 武蔵国では、都と国府(現府中市内)を結ぶ古代官道「東山道武蔵路」沿いの東に僧寺、西に尼寺が計画的に配置されました。
( 史跡 の画像を検索 )
○国分寺楼門・最勝院国分寺山門 国分寺市西元町1-13-16 板金葺の屋根で、江戸時代の建築様式をよくとどめた、風格ある建物です。 三間一戸の楼門で、2階には十六羅漢像(現在13体)を安置しています。
○旧本多家住宅倉・おたかの道湧水園 国分寺市西元町1-13-10、月休、042-300-0091
( 蔵 の画像を検索 )
○旧本多家住宅長屋門・おたかの道湧水園 国分寺市西元町1-13-10、月休、042-300-0091
( 長屋門 の画像を検索 )
○武蔵国分寺跡資料館・おたかの道湧水園 国分寺市西元町1-13-10、月休、042-300-0091
( 湧水 の画像を検索 )
○お鷹の道・真姿の池湧水群・弁財天 国分寺市東元町3丁目・西元町1丁目 ☆真姿の池、国分寺市西元町1・お鷹の道 嘉承元年、玉造の小町が癩を病み、武蔵国分寺で祈ると童子が現れ「真姿の池で洗え」と告げた。 そして教え通りにすると、病が治った。
○勝鬨橋 東京都中央区築地
○かちどき橋の資料館・勝鬨橋 東京都中央区築地6-20-11、火金土開、03-3543-5672 元は勝鬨橋変電所
○トイスラー記念館 東京都中央区明石町10 ※昔の大東亜中央病院が聖路加国際病院となった。
○ハリオグラスビル 東京都中央区日本橋富沢町9-3、03-5614-2101 旧川崎貯蓄銀行富沢支店(昭和初期)・竹中工務店施工
○矢切駅・北総鉄道 松戸市下矢切120
○館戸定歴史館・戸定が丘歴史公園 松戸市松戸714-1、月休、047-362-2050
○徳川昭武(慶喜弟) 最後の水戸藩主、三十才にして麝香間祗候を拝命するも、明治十六年三十一才で隠居、翌年戸定に邸宅を建てて移り住んだ。
○戸定邸 松戸市松戸714-1、月休、047-362-2050
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント