« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月

はこ最中

Dagashi2371a箱根の箱最中
 (有限会社松栄@小田原市飯泉177)

上里町

Kamisatomachi郷土の偉人・西崎キク
日本人女性初の水上飛行士

続きを読む »

日本橋のお菓子

Nihonbashi_kashi0東京都中央区日本橋

続きを読む »

ラジオ放送

Radio_awaodori○ラジオ放送
 阿波踊り生放送。

続きを読む »

東都のれん会

Toutonoren東都のれん會(1950年)
 鹽瀬(明石町)袖ノ浦最中、  翁屋(濱町)翁飴、  虎屋(赤坂)夜の梅、  梅花亭(靈岸島)三笠山、  ちもと(銀座)抹茶菓子、  大坂屋(三田)秋色最中、  凮月堂(京橋)カステイラ、  榮太樓(日本橋)梅ぼし、  淸壽軒(日本棒)本煉羊肝、  港屋(築地)沖の岩、  山本屋(長命寺)櫻もち、  船橋屋(龜戸)くづ餅、  言間(向島)松崎せんべい、  梅林堂(仲見世)紅梅焼、  胡萩堂(新橋)萩の餅、  羽二重(根岸芋坂)團子、  梅園(淺草)粟ぜんざい、  若松(銀座)しるこ、  筑紫(銀座)東饅頭、 

続きを読む »

日本橋

Edo_nihonbashi9日本橋

☆日本橋
 明治四十四年に架けかえられた日本橋、欄干の橋名板を書いたのは徳川慶喜。

続きを読む »

観音最中

Kannonyamonaka観音最中
 (観音屋@高崎市中紺屋町22-1)

続きを読む »

ラーメン

Ramen0303ラーメン

☆ナルト
 古くは、すだれで巻いて作っていた。

続きを読む »

音声合成

Texas2○音声合成
 1980年1月シャープ音声電卓発売。

※Texas Instruments Speak & Read 

続きを読む »

のぞきからくり

Edo_media18○うつしゑ・都蝶大あたり

続きを読む »

江戸・須原屋

Edo_suharaya○申淑堂
 須原屋市兵衛が日本橋室町三丁目に店を開き、1760年頃から解体新書を含め200点以上の書物を出版した。  十八世紀後半には、須原屋一統が江戸出版界を牛耳った。
※杉田玄白は、隣町(本石町三丁目)の宿長崎屋に泊まる阿欄陀人達ら学び、その議論の場は申淑堂であったであろうといわれる。

続きを読む »

森のせせらぎ なごみ

Kuki_nagomi2森のせせらぎ なごみ
 (久喜市江面1574-1、0480-22-1705 )

 足湯(男性)・寝湯(女性)・かけ湯・腹部膨満感風呂・露天(八角風呂・洞窟風呂・香り風呂・五右衛門風呂・彩の水風呂)・砂むし風呂、など。

続きを読む »

北本トマトカレー

Kitamoto_tomatocurry北本トマトカレー
 (ヨコミゾフーズ@北本市高尾8-219)

※ヨコミゾフーズは、トマトカレーは冷凍品販売のみ。 本業はギョーザ・シューマイ店、餃子・ネギシュマイ・とまとルンルン揚げ餃子、などもある。

続きを読む »

水枕

Mizumakura☆水まくら・浪華ゴム工業株式会社
 明治四十年ゴム管製造をしていた大島文之助は、高温の回転ゴムに手を挟まれ・指二本切断、その後も高熱に苦しんだ。 これを機にアメリカ製ゴム製品を改良し、日本初の真鍮口金つき水枕を開発、大正十四年にはシームレス平型を発売した。

続きを読む »

三井呉服店

Osaka_mitsui☆呉服・呉織
 「くれはとり」、中国呉の国から来た織工・織物。

続きを読む »

甘味賣

Edo_icecream81○アイスクリン

☆アイスクリン
 明治十三年東京にてアイスクリン発売も五十銭、明治十九年東京風月堂「一コップ金十銭」で発売。 明治三十年アイスモナカ登場。

続きを読む »

百観音温泉

Kuki_hyakukannon1百観音温泉
 (久喜市西大輪2−19−1、0480-59-4126) 

 露天風呂・大型露天風呂・炭酸泉風呂・寝湯風呂・内湯風呂、など。

続きを読む »

塩あんびん

Dagashi2369a塩あんびん(あんぴん餅)
 (阿良川屋@久喜市菖蒲町三箇352)

続きを読む »

Subaru Libero

Libero_air1スバルドミンゴ エアクリーナー清掃

続きを読む »

電話機使用説明書

Dial_telephoneダイヤル式電話機

続きを読む »

神薬

Shinyaku98○神薬(邑田資生堂)
 明治初年発売、胃腸痛み止め・食中り・気付け・二日酔い・乗り物酔い予防、など救急薬。

続きを読む »

パン賣

Edo_pan82○パン売り
 シルクハットに燕尾服・太鼓を打ち鳴らしてパンを売る姿は、全国にみられた。

※バターやミルクは石鹸くさいと敬遠され、味噌パン・固いパンなどが売れたといわれる。
※黒パン・養老パン・メガネパン・つなぎパン、などもあった。

続きを読む »

旧高野家座敷

Urawatakano1旧高野家座敷
 (さいたま市緑区大字大間木82-2)

続きを読む »

棒状蚊取線香

Katorisenko棒状蚊取線香・明治23年
 古くは、スギの葉・マツの葉・ヨモギ・ミカンの皮、などを干したものを燃やし煙で蚊を追い払っていた。

続きを読む »

プラトンインク

Platonink○プラトンインキ(1920年台後半)
 大正九年発売。 万年筆用インクとして、アテナ・パイロット・プラチナ、などがあった。

※洋製墨汁→インキ

続きを読む »

饅頭賣

Edo_manjyu81

続きを読む »

おでんうどん

Odenudonおでんうどん

続きを読む »

福神漬おにぎり

Fukujinzuke2ここでは、「福神漬け」が主役。

☆福神漬け
 酒悦十五代店主野田清右衛門が、七種類の野菜を醤油漬けにしたのが始まり、七種類の野菜で七福神から「福神漬」と名付けた。
 明治三十五年頃日本郵船欧州航路でカレーライスに福神漬をそえたといわれる。 この「福神漬」は一等船客限定であり、二等船客・三等船客には沢庵だったそうだ。

続きを読む »

電気自動車

Nagoya2電気自動車  ナゴヤ号・1939年

続きを読む »

日本車輌・蕨工場

Nihonsyaryou_w6○日本車輌製造東京支店蕨工場・川口市
 1926年建設計画、1929年工事開始、1934年落成、1972年3月閉鎖。
※工場内に子供の遊び場「日本車両倶楽部」があった

続きを読む »

東京・百貨店

Meiji_depart61○マネキンガール
 1928年高島屋陳列場に、酒井米子と築地浪子が立った。

☆マネキン
 フランス語「マヌカン」の捩り。 当初は、マヌカン→招かん→招かぬ、で没。 ならばと、資生堂白川虔三が一言「マネキン(招金)」。

続きを読む »

雑貨賣

横線540透明

Edo_ireba81○入歯売

続きを読む »

大正の東京

Shirokiya白木屋呉服店

(台東区・中央区)

続きを読む »

納豆移動販売車

Natto99

続きを読む »

割チョコミルク

Dagashi2366a割チョコミルク
 (寺沢製菓株式会社@足立区足立1-27-11)

○チョコレート(500g)

ビスタコーチ

Vistacoach1ビスタコーチ
 日野・近畿KDD-1/36年式

続きを読む »

飲料賣

Edo_gyunyu81○牛乳

☆牛乳
 古くは「宇之乃知」、茶湯に少し加えて飲んだらしい。

続きを読む »

笛畝人形記念美術館

Tekiho13○笛畝人形記念美術館(てきほ)
 入間郡越生町小杉5

☆1986年開館・収蔵約7000点、その後閉館されコレクションの半数がさいたま市の所蔵となった。

続きを読む »

観光バス

Knakobus1観光バス・1934年

続きを読む »

明治の東京

Meiji_ginza61東京都中央区銀座

続きを読む »

総菜賣

Edo_natto81○納豆
 江戸庶民の大好物、毎朝納豆売りがやって来た。

※江戸の納豆、当初は汁納豆、その後粒納豆といわれる。

☆江戸の納豆売り
 古くは冬の食べ物であり、十月頃になると売りに来た。  当時の納豆は、糸引き納豆・観音寺納豆とよばれる汁納豆(たたき納豆)であった。

☆糸引き納豆
 納豆菌による納豆は、四百年前群馬南部で作られたともいわれる。

続きを読む »

川越

Kawagoe32○川越の蔵造り
 明治二十六年三月十七日の大火で焼け跡に残ったのが蔵造りであった。 これを見た川越商人は、競って蔵造りを建てた。 
※「二階で餅つきができる」といわれるほど丈夫でもあった。

続きを読む »

ゴム飛行機

Pegasus昔ゴム飛行機、今ライトプレーン。

続きを読む »

江戸・白木屋

Edo_shirokiya61白木屋

続きを読む »

薬賣

Edo_hamigaki81○歯磨
 明治五年頃西洋歯磨現る、それまでは防州砂に色香を添えた物だったらしい。

※歯磨粉売り
 毎朝来る歯磨粉売り、江戸っ子なるもの「白い歯」必須であった。

続きを読む »

白幡沼

Shirahata5さいたま市南区白幡1丁目

続きを読む »

玉取姫伝説

Kuniyoshi_ryugu○玉取姫
 邑楽・秋妻村の長者の娘は、どうしても「竜宮の玉」が欲しくてたまらなかった。 意を決し・命と引き換える覚悟で竜宮に行くと、玉を手にし帰ろうとした時、竜神に追いかけられ・門の敷居につまづき、やっとのことで玉を自分の乳房の中に隠して逃げ帰った。  しかしながら、この傷がもとで死んでしまった。 こうして、秋妻では門を立てないとした。

続きを読む »

雑貨賣

Edo_kashihon81○貸本

続きを読む »

酒中花

Edo_suichuhana○酒中花(盃中花)
 中皿に水や酒を入れ、その中に置くと自然に開いて形・模様を現す。 山吹の芯に顔料で彩色し、これを水や酒の中に浸すときれいな色のついた絵(花・金魚・船など)が現れる。 浅草寺境内の楊枝店柳屋で売られていたらしい。

続きを読む »

碓氷峠鉄道施設 メモ

Usui_tunnel01☆碓氷峠鉄道施設
明治/1893
 松井田と軽井沢の間にある旧信越本線の鉄道施設。 煉瓦造の橋梁5基、隧道10基、変電所2棟等からなる。 橋梁・隧道は明治26年鉄道開通時(橋梁は明治29年に補強)、変電所は大正元年電化時の建設。 路線には峠越えの急勾配を克服するアプト式が用いられていた。
 煉瓦アーチ橋五基 第二橋梁、第三橋梁、第四橋梁、第五橋梁、第六橋梁よりなる。
 隧道十箇所 第一隧道、第二隧道、第三隧道、第四隧道、第五隧道、第六隧道、第七隧道、第八隧道、第九隧道、第十隧道(引込隧道付)よりなる。
 変電所(旧丸山変電所)二棟 煉瓦造蓄電池室、同機械室よりなる。

第一隧道

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION