― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
○三ッ井戸 所沢市西所沢1-26-20 弘法大師が杖で突くと水か湧き出した。
続きを読む »
○長久寺・シャビキ様 所沢市久米411、04-2922-3872 咳の神
○新光寺・狸寺 所沢市宮本町1-7-3、04-2922-3058 「アチチの新光寺・二度と来まい新光寺」といって狸が逃げ出したらしい。
○東光山薬王寺・鼠薬師 所沢市有楽町8-18、04-2922-2258 新田義宗死後、武蔵野の野中で鼠が増えて農家を荒らした。
○持明院・河童の詫証文 所沢市北秋津85、04-2992-1446
( 河童 の画像を検索 )
○日月社(日月神社)・蜻蛉の宿生木 所沢市北秋津36※二代目ともいわれる
○霧吹きの井戸跡 所沢市城
○血の出る松跡 所沢市城 戦死者を葬った塚、といわれる。
○二重堀跡 所沢市城
○滝の城・滝の城趾公園 所沢市城-23-1、04-2998-9196 ○城山神社・本丸趾 所沢市城357、04-2944-1039
( 城 の画像を検索 )
○地蔵堀の石地蔵 荒川区荒川3-1
○袈裟塚の耳無不動 荒川区荒川3-22・三峰神社
○足立姫の古墳 北区堀船4-13-28・船方神社 荒川に身を投げた足立姫、堀船に流れ着いた遺体を祀った。
○梶原の渡船場跡 東京都北区堀船4-2・白山堀公園
○稲荷の坂 東京都北区赤羽北1-6地先
( 稲荷 の画像を検索 )
○お竹如来の墓 東京都北区赤羽西6-15-21・善徳寺 江戸大伝馬町佐久間家女中「お竹」は評判の信心家、「お竹こそ生身の大日如来」といわれた。
○地震の科学館・東京都北区防災センター 東京都北区西ヶ原2-1-1、月休み、03-3940-1811
○駒込妙義神社 豊島区駒込3-16-16
( 妙義 の画像を検索 )
☆林家住宅(現存せず) 文京区本駒込6-17-22 大正/1912-1925 木造平屋建、瓦葺、建築面積388㎡、株式会社山水閣 戦前の代表的な分譲住宅地として名高い大和郷の一画に建つ。 勾配の緩やかな寄棟屋根・S字型の瓦・玄関脇の棕櫚などにスパニッシュ住宅の要素が認められる。 玄関扉三方枠の装飾、居間の手斧仕上の梁・石貼りの暖炉などに見所をつくっている。
( 住宅 の画像を検索 )
○門と蔵のある広場 豊島区駒込3-12-8
○東洋文庫・東洋文庫ミュージアム 文京区本駒込2-28-21、火休、03-3942-0280
○富士神社古墳 文京区本駒込5-7
○駒込天祖神社 文京区本駒込3-40-1
○駒込名主屋敷 文京区本駒込3-40-3
( 屋敷 の画像を検索 )
○動坂遺跡・道坂上 文京区本駒込3-18・駒込病院敷地内
( 遺跡 の画像を検索 )
○日限地蔵 文京区本駒込3-7-14・徳源院
○身代わり地蔵尊 文京区本駒込3-7-16・常徳寺
( 地蔵 の画像を検索 )
○駒込土物店跡 文京区本駒込1-6-16・天栄寺境内
○伝通院・浄土宗無量山寿経寺傳通院 文京区小石川3-14-6
○澤蔵司稲荷・慈眼院 文京区小石川3-17-12
○旧伊勢屋質店・文京区本郷5-9-4 樋口一葉が菊坂の家に住んでいたときから、生活が苦しくなるたびに通った質屋。 下谷区竜泉町に移ってからも通った。 一葉が亡くなったときの香典帳に、伊勢屋から香典が届けられたことが記されている。 伊勢屋は1860年の創立であった。
○炭団坂 文京区本郷4-10-13
○かねやす・文京区本郷2-40-11古くは小間物屋
○文京ふるさと歴史館 文京区本郷4-9-29、月休・第4火休、03-3818-7221
○茗荷谷・文京区小日向
( 文京区 の画像を検索 )
○切支丹屋敷跡・文京区小日向1-24-8 ※この石碑は、1984年8月北側のブロックより移動された。
○渋谷区立松濤美術館 渋谷区松濤2-14-14、月休、03-3465-9421
○渋谷区立松濤美術館 渋谷区松濤2-14-14、月休、03-3465-9421 1981年開館、設計白井晟一研究所
( 美術館 の画像を検索 )
○鍋島松濤公園 渋谷区松濤2-10-7、03-3463-2876
○弘法大師・神泉湯 渋谷区円山町23☆神仙・神泉 名水の一つに弘法湯という共同浴場(円山町81)が大正頃まであった。 法道にゆかりがあったといい、また弘法大師の掘った霊水ともわれる。 初め江戸時代の共同浴場であったが次第に知られるようになり、東京の中心からも客がやって来た。 また、上北沢にある淡島明神の灸をしたあとでここで温まると効果があるといい、益々盛えた。 日清日露戦後になると料亭・芸者屋などが集まり円山町通りまで繁盛した。
新宿区☆角筈十二社 1968年新宿副都心計画に伴い埋め立てられ消滅した。
○熊野神社 新宿区西新宿2-11-2、03-3343-5521
( 神社 の画像を検索 )
○淀橋浄水場跡 都新宿区西新宿1-6
○鞭洗いの井戸(策の井)、新宿区西新宿1-6 松平摂津守下屋敷内の井戸、徳川家康鷹狩りのさい水を飲み・鞭を洗ったといわれる。
○閻魔様・新宿区新宿2(太宗寺・つけ紐閻魔)
( 閻魔 の画像を検索 )
○太宗寺 新宿区新宿2-9-2、03-3356-7731
○須賀神社 新宿区須賀町5、03-3351-7023 祭神は素箋鳴尊と宇迦能御魂神(稲荷大神)の他に櫛稲田姫など。 神田明神の素糞鳴尊を寛永十二年四谷の氏神として勧請し・稲荷を併祀。 明治初めまで四谷天王社といわれた。
○東福院(東福寺)・新宿区若葉2-2 ☆豆腐地蔵・東福寺境内 毎晩豆腐を買いに来る和尚を狐狸と思い斬りつけた豆腐屋、血の跡をたどると東福院、しかし地蔵尊は笑っていた。
○消防博物館・四谷消防署 新宿区四谷3-10、月休、03-3353-9119
○味の素食の文化センター・食の文化ライブラリー 東京都港区高輪3-13-65味の素グループ高輪研修センター内、祝祭休、03-5488-7305 ☆味の素記念館 信濃飯山藩本多家下屋敷跡
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント