さいたま Feed

肉しょい飯

Dagashi2602a爆弾肉しょい飯(醤油飯)・宮代町

※この地では、午前午後のオチャに「ショイメシおにぎり」を食べた。

ご飯 の画像を検索 )

新しい村

Atarashiimura1新しい村
 宮代町山崎77-1、0480-36-3441、市場・カフェは月休

続きを読む »

笠原小学校

Kasahara00

続きを読む »

笠原小学校

Kasahara06宮代町立笠原小学校
 宮代町百間1105、0480-34-8480

1982年、象設計集団

続きを読む »

埼玉伝説 メモ

Omiya_kurozuka9黒塚・潮田出羽守城跡

続きを読む »

さきたま伝説

Tsuki_usagi06☆調神社の七不思議・さいたま市中央区
 神社に鳥居がない・境内に松の木がない(門松もたてない)・兎が神の使いである・日蓮上人が駒を繋いだ欅がある・池に片目の魚がいる・蝿がいない・蛟(みずち)がいない。

続きを読む »

おいてけ堀跡

Kameido_oiteke1○おいてけ堀跡
 江東区亀戸1-12

続きを読む »

横十間川

Kameido_tenjin0○天神社石碑
 墨田区太平4-5

続きを読む »

入神明宮跡

Kameido_irishinmeigu○入神明宮跡
 江東区亀戸3-41

続きを読む »

江戸の野菜

Komagomenasuこま込めのなす

※茄子、徳川家康が好んで食べたといわれる。

☆駒込土物店
 江戸三大青果市場の一つ(他に神田と千住)。 元和元年開場、明治十年駒込青果市場となり「辻のやっちゃ葉」・「土物店」とよぱれた。 1937年巣鴨に「豊島市場」に統合された。
※やっちゃ場・前菜物市場、競りの掛け声が「やっちゃやっちゃ」と聞こえたらしい。
※天保十三年老中水野忠邦「奢侈僣上禁止令」により、一部野菜の出荷期間が定められた。
※天栄創草木記

☆駒込土物店跡、文京区本駒込1・天栄寺境内
 駒込辻の土物店は、神田・千住とともに江戸三大青物市場であった。

続きを読む »

亀戸香取神社

Kameido_katori1○亀戸香取神社
 江東区亀戸3-57-22、03-3684-2813

続きを読む »

亀戸梅屋敷

Kameido_umeyashiki1○梅屋敷跡(亀戸梅屋舗)
 江東区亀戸3-50付近

続きを読む »

水神社

Kameido_suijin1○水神社
 江東区亀戸4-11-19 水神社(亀戸水神宮)

続きを読む »

亀戸天神 メモ

Kameido269

続きを読む »

亀戸天神

Kameido_tenjin1○亀戸天神
 江東区亀戸3-6-1。03-3681-0010

続きを読む »

大森八景園跡

Kamata_hakkeien2c○大森八景園
 大田区山王二丁目10-12付近

続きを読む »

大森貝塚

Otaku_kaizuka○大森貝墟碑
 大田区山王1-3-3
 明治十年アメリカ動物学者E・S・モースによって発見・発掘された日本考古学上最初の遺跡で、縄文時代後期(約3000年前)の遺物が出土し、国の史跡に指定されています。 その発掘記念碑が、大田と品川の両区にそれぞれ建てられています。

続きを読む »

大森貝塚遺跡庭園

Omori_kaizuka00

続きを読む »

品川歴史館

Shinagawa_rekishi1○品川区立品川歴史館
 品川区大井6-11-1、月休・祝休、03-3777-4060

続きを読む »

北斎漫画展

Urawa_hokusaiうらわ美術館
 浦和区仲町2-5-1、月休、048-827-3215

○浦上コレクション 北斎漫画:驚異の眼、驚異の筆
平成30年4月21日(土曜日)~ 6月17日(日曜日)

蒲田梅屋敷

Kamata_ume1○聖蹟蒲田梅屋敷公園・梅園
 大田区西蒲田3-25-6

続きを読む »

天空橋駅

Tenkubashi2天空橋駅・東京モノレール

続きを読む »

旧穴守稲荷神社大鳥居

Anamori91○旧穴守稲荷神社大鳥居
 大田区羽田空港1

続きを読む »

穴守稲荷神社

Anamori06○穴守稲荷神社
 大田区羽田5-2-7、03-3741-0809

続きを読む »

戸田公園・漕艇場

Todaboat00

続きを読む »

戸田橋親水公園

Todaboat11○戸田橋親水公園・三代目戸田橋の親柱
 戸田市川岸3-7-7

続きを読む »

板橋宿

Itabashi92○板橋(旧中山道仲宿付近の石神井川にかかる橋)
 板橋区仲宿49・50/板橋区本町28・29

続きを読む »

赤塚不動の滝

Itabashi25○赤塚不動の滝
 板橋区赤塚8-11

 江戸時代大山詣り・富士詣りの人々が身を清めた。 どんな干魃でもでも涸れたことがなかった。

続きを読む »

赤塚城趾

Itabashi05○赤塚城趾・千葉家城址
 板橋区赤塚5-35

続きを読む »

板橋区立郷土資料館

Itabashi21○板橋区立郷土資料館
 板橋区赤塚5-35-25、月休、03-5998-0081

続きを読む »

板橋区立美術館

Itabashi12○板橋区立美術館
 板橋区赤塚5-34-27、月休、03-3979-3251

続きを読む »

赤羽八幡神社

Akabane_hachiman1○赤羽八幡神社・東京都北区4-1-6

 延暦年間、征夷大将軍坂上田村麻呂東北平定のおり赤羽台地に八幡大神を勧請したといわれる。 勝負事の神。

続きを読む »

内木酒造

Uchiki31○内木酒造株式会社
 さいたま市桜区西堀6-13-15、048-862-5734

☆内木酒造、さいたま市桜区西堀
 主屋:明治六年、2008年改修。
 安永四年創業、裏座敷二階は女中部屋だった。

続きを読む »

イイナパーク

Iinapark4

続きを読む »

柴又帝釈天

Shibamata2○柴又帝釈天・題経寺
 葛飾区柴又7-10-3、03-3657-2886

続きを読む »

寅さん記念館

Torasan11○寅さん記念館
 葛飾区柴又6-22-192、第三火休、03-3657-3455

続きを読む »

山田洋次ミュージアム

Torasan31○山田洋次ミュージアム
 葛飾区柴又6-22-192、第三火休、03-3657-3455

続きを読む »

山本亭

Yamamoto11

続きを読む »

山本亭

Yamamoto01○山本亭
 葛飾区柴又7-19-32、第三火休、03-3657-8577

 大正十二年浅草小島町写真器材商(合資会社山本工場)・山本栄之助が製瓦屋敷を買い移り住んだ。 1988年葛飾区が取得、1991年より一般公開。
 大正末の建築、大正十五年より増改築数回。

続きを読む »

川甚

Kawajin1904c☆川甚・葛飾区柴又7-19-14、03-3657-5151

 寛政年間甚左衛門が柴又渡舟場下流に茶屋開店、明治中期には川魚料亭となるも・明治末焼失し柴又に移転。
 
※江戸川+甚左衛門→川甚
※明治時代は船から座敷に上がれた。

続きを読む »

八百善

Edo_yaozen☆八百善・浅草
 元禄天正年間、神田福田村の善四郎(~宝永五年)が米を作るかたわら野菜・乾物を売り歩いた。 明暦耐火後浅草新鳥越に移店。  初代屋号は「福田屋善四郎」・後に「八百屋善四郎」、二代目から八百善。 このころ江戸料理茶屋が高級料理茶屋へと変貌した。 寛政年間、四代目全盛期、公儀御用しばしばあり。 その後、休業・消失などあるも、明治九年上野公園に支店(明治十四年閉店)。  大正十二年震災で店焼失後、1927年築地にて開店、戦争により閉店、1951年永田町で再開、その後江戸東京博物館内にも出店した。

続きを読む »

太田胃散

Ohta_isan☆太田胃散
 株式会社太田胃散・文京区千石2-3-2
 明治十二年太田信義が「雪湖堂の胃散」発売、明治十四年缶入りとし「太田胃散」に改名。

続きを読む »

宇津救命丸

Uzukyumeigan☆宇津救命丸・千代田区神田駿河台3-3

 下野国宇都宮家二十三代目国綱がとり潰しとなり、その家臣宇津御右衛門は慶長二年下野国高根沢西根郷に戻り帰農することになった。 五代目宇津御右衛門は江戸で医学を学び、宇津家秘薬「金匱救命丸」を改良し広めた。
 明治末、薬問屋福井商会(福井益吉)により、「宇津救命丸」として全国で発売されるようになった。

続きを読む »

クレシア

Kleenex☆クレシア・千代田区神田駿河台4-6
 キンバリークラーク社が外科手術用脱脂綿代用品「セルコットン」を販売するも、第一次世界大戦が終わり在庫の山となった。 1924年コールドクリーム拭き取り紙「クリネックス」として販売するも売れず、1929年ポップアップ式「使い捨てハンカチ」として販売すると大評判となった。
 1964年十条キンバリーがクリネックス販売・山陽スコットがスコッティ発売、1996年合併して「クレシア」となった。

続きを読む »

十三や商店

13ya39

続きを読む »

赤塚城址公園

Itabashi00

続きを読む »

さるや

Saruya2さるや・楊枝専門店
 東京都中央区日本橋室町1-12-5、03-5542-1905

 古くは楊柳の木で作ったので「楊枝」。 平安時代、仏家七物の一つとして貴族や僧侶の間に広く普及した。 「猿の歯が白い」・「楊枝屋が猿を連れて売り歩いた」などの説がある。 ただし、江戸では縁起をかつぎ「エテ屋」とよばれた。

※浅草仲見世には楊枝屋が多かったらしい。
※「日本猿の歯が白いので楊枝店の看板にされた」のが有力説。

続きを読む »

菊寿堂いせ辰

Jyujyobakk2☆菊寿堂いせ辰・台東区谷中2-18-9/文京区千駄木2-34-6

 元治元年創業。 千葉の辰五郎が日本橋堀江の乾物問屋「伊勢屋惣右衛門」に奉公し、地張り団扇の技術を身につけ暖簾分けした。
 元治元年神田に「いせ源」を開き錦絵と江戸千代紙の版元を目指したが、関東大震災でほとんどを焼失した。 その後三代目が、残された版木などを集め谷中に「いせ辰」を再開店した。

※ゴッホがいせ源の浮世絵を所蔵していたといわれる。

(十重箱)

続きを読む »

サッポロライオン

Lion33☆サッポロライオン・東京都中央区日本橋

 明治四十四年銀座五丁目に築地精養軒が「カフェライオン」開店、周辺にカフェ多数出現し経営難となり大日本麦酒へ委譲し「ビヤホールライオン」となった。 その後麦酒業界の変遷と共に変わるも「ビヤホールライオン」は戦争で焼失した。
※銀座ビアホールは、1934年大日本麦酒が開店。

続きを読む »

松屋

Ginza_matsuyac☆松屋・東京都中央区銀座

 明治二年古谷徳兵衛が横浜に「鶴屋呉服店」創業、明治二十二年神田鍛冶町「松屋呉服店」を買収し東京進出、神田今川橋店を洋館に改装、福袋やバーゲンセールを行った。 
 関東大震災で神田今川橋店焼失、大正十四年銀座店開店するも客が殺到し・下足が足りなくな急遽下足禁止を止めて履物自由とした。
 1931年浅草店開店、屋上はスポーツランド(遊園地)。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION