― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
川口駅周辺 メモ
( 川口 の画像を検索 )
続きを読む »
○真福寺遺跡・真福寺貝塚 さいたま市岩槻区城南3丁目☆国指定史跡・縄文時代後期から晩期の遺跡 みみずく土偶・猿形土製品・牙製錐・貝輪・遮光器土偶残欠・深鉢形土器・石製勾玉・土器残片・土錘・土製耳飾・土版残缺・縄文土器片(異形台付土器)・鉢形土器、など出土多数(東京国立博物館)。
( 縄文 の画像を検索 )
(さいたま市浦和区)「せがい造り・出桁造り」が多い
○櫛引氷川神社・さいたま市大宮区櫛引町1-653
○駒形神社跡・ さいたま市大宮区三橋1
○櫛引観音堂 さいたま市大宮区櫛引町1丁目
☆小栗上野介 江戸時代末期の幕臣・勘定奉行・江戸町奉行・外国奉行、通称は又一。 安政六年従五位下豊後守に叙任。 文久三年上野介に遷任され、以後小栗上野介と称される。 三河小栗氏第十二代当主で、父方の祖父は同じく勘定奉行を務めた中川忠英。
○大成山普門院 さいたま市大宮区大成町2-402、048-663-1471 ※いたずら禅師像・「月江正文禅師頂相」、相当のイタズラ好きだったらしい。※月江和尚の木像、盗賊から村民を助けた際に傷を負った、月江和尚命日には血がにじみ出るらしい。
○万年寺・萬年寺 さいたま市見沼区片柳1-155、048-683-2258 越生龍穏寺の末寺、永正六年草創・龍穏寺七世開山、旗本初鹿昌吉が中興の開基、本尊木造釈迦如来座像は鎌倉時代の作。 門は江戸時代中期築(井沢弥惣兵衛時代)、明治十二年再建。
○原鉄道模型博物館・横浜市西区高島1-1-2 横浜三井ビルディング2階、火休、 045-640-6699
○大宮山東光寺 さいたま市大宮区宮町3-6、048-641-0523※菩提達磨大和尚
○大黒院・黒塚 さいたま市大宮区堀の内町3-314、048-641-8788☆黒塚の鬼婆 足立ヶ原に棲む鬼婆を、東光坊祐慶阿闍梨が鎮めた。 祐慶上人が東国足立ヶ原にて黒塚の悪鬼を呪伏して東光坊と号した。 その後東光寺は移転、黒塚大黒院が残る。 足立ヶ原には女盗賊もいたといわれる。
○八百姫大明神 さいたま市北区植竹町1※付近に「ビャクニン松」や「八百比丘尼の住居跡」があったらしい。
○浄蓮寺跡 川口市三ツ和3-6 現ブルドックソース鳩ヶ谷工場の地に、かつて浄蓮寺があったといわれる。 広大な敷地だったらしいが、詳細不明。
( ソース の画像を検索 )
○實正寺(実正寺) 川口市南鳩ヶ谷3-15 ☆本尊傍の手欠き地蔵、いくら直しても左手首が無くなるらしい。
( 地蔵・道祖神 の画像を検索 )
○三光稲荷ふるさとの森・川口市桜町6-9[鳩ヶ谷ふるさとの森] 三光稲荷ふるさとの森・法性寺ふるさとの森・桜町湧水ふるさとの森
○法性寺(建替え中)・鳩ヶ谷藩陣屋跡 川口市桜町1-11-51、048-283-1281 文明八年太田道灌の開基、その後戦乱に巻き込まれ無住寺となるも明応七年雲竜により再建・明応八年開山された。 明治時代に焼失二回。 隣接して、「法性寺ふるさとの森」と「桜町湧水ふるさとの森」がある。
( 道灌 の画像を検索 )
○八幡木八幡神社 川口市八幡木1-25-2☆八幡社裏の竹藪の中、太田道灌が石櫃に武器を隠したともいわれる。
○五右衛門橋・五えん橋 川口市鳩ヶ谷緑町1-11
( 橋 の画像を検索 )
○一乗法華院慈光寺・ときがわ町西平、都幾山慈光寺本坊を中心に126を超える僧坊があった。
○一乗法華院慈光寺 ときがわ町西平386、0493-67-0040
○慈光寺観音堂 ときがわ町西平386・坂東三十三箇所第九番札所 ☆夜荒らしの馬 観音堂の馬、夜な夜な抜け出し畑を荒らすので、鎖で繋がれてしまった。
○霊山院 ときがわ町西平445、0493-67-0068 東国最古の禅寺といわれ、建久八年に慈光寺の塔頭として創建されました。一休禅師像
○いせ庄・川口市鳩ヶ谷本町
○萩日吉神社(山王社) ときがわ町西平1198、0493-67-0848
埼玉県の近代和風建築・主に県南版
○ときがわ町立萩ヶ丘小学校 ときがわ町大字西平1153、0493-67-0019 明治七年四月三日萩ヶ岡学校として開校、平成16年4月1日大椚第一小学校・大椚第二小学校・平小学校が統合され萩ヶ丘小学校として開校した。
( 学校 の画像を検索 )
○大宮軌道線(旧西武鉄道) 明治三十六年十二月二十三日認可、明治三十九年四月十六日川越電気鉄道(川越久保町~大宮)開通、1940年7月国鉄川越線開通により1940年12月休止、1941年2月25日廃止。 ※開業前は川越馬車鉄道、廃止時の路線名は川越東線。
○日本聖公会浦和諸聖徒教会・さいたま市浦和区仲町 1928年築・設計上林敬吉、1972年道路拡張により敷地縮小・鐘楼取壊 浦和初の鉄筋コンクリート造建築、敷地南側に牧師館。
○青山茶補・楽風、さいたま市浦和区岸町 店蔵主屋:江戸時代末~明治初、土蔵(納屋):明治二十四年(青山森右衛門)・1992年改築
( 浦和 の画像を検索 )
○埼玉紡績株式会社(サイボー)・川口市前川 明治三十七年青木村前川にて農家機屋・飯塚留次郎工場操業、後に飯留織物株式会社。 1948年6月埼玉紡績株式会社設立、1949年3月飯留織物を買収し紡績業開始、昭和30年代繊維メーカー最盛期も1981年紡績業撤退、1997年織物業全面休止。
☆旧森龍織物(森竜織物)・川口市安行領根岸 主屋:大正十三年、工場:大正九年(現存しない) 明治十六年森龍三郎(神根村染物紺屋)が賃織業を始め、明治三十三年現地に移り縞風呂敷などの織物製造。
※写真を訂正しました
☆矢作家住宅・旧鳩ヶ谷里郵便局、川口市里 主屋:明治初期、郵便局:1940年 初代矢作喜平が分家後明治十五年紺屋(藍染屋・紺喜)開業、屋敷裏の芝川境橋東詰には里の船着場があった。
○下戸田氷川神社 戸田市中町1-28-7
○水神社 戸田市川岸1-7 古くは荒川端にあったが、堤防改修で移設された。
○戸田地蔵堂 戸田市川岸1-7
○観音寺 戸田市新曽1791、048-441-4127
○長誓山妙顕寺 戸田市新曽2438、048-441-4846 文応年間新倉領主墨田五郎光が日蓮に帰依して日徳と改め、長光山妙典寺・長誓山妙顕寺・長富山妙蓮寺を創建。 至徳元年新曽に移転、妙蓮寺は後に廃寺。
○梅の木稲荷・梅木稲荷(笹目稲荷) 戸田市笹目6-13-15
○梅の木稲荷 戸田市笹目6-13-15
○最勝寺 戸田市笹目3-10 ☆ひじりがま 沼の底からゴーンゴーンと音が響く、沼の水を抜くと釣鐘が現れた。
○美女木八幡社 戸田市美女木7-9-1
○常福寺 戸田市中町2-4-11
○堂山・花木山東光寺 蕨市錦町6-5 堂山(どやま)は、明治四年に廃寺となった花木山東光寺(三学院の門徒)の墓地です。 地蔵堂が残されており、中には本尊であった不動明王が祀られています。
○渋川公墓・宝樹院 蕨市中央2-10
○一本杉塚 蕨市北町1-20
○醫王寺(医王寺) さいたま市南区白幡2-16-8
○起志乃神社・起志乃天神社 さいたま市浦和区岸町5-8-8・岸町公園
○睦神社・さいたま市南区白幡1-16-13
○狐橋・上狐橋・下狐橋 さいたま市南区大谷場~南浦和左:上狐橋、右:狐橋狐橋 ※下大久保の狐橋、通禅寺付近には狐が棲んでいた。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント