― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
○道標 (地蔵菩薩) 川口市石神1253・真乗院
続きを読む »
○フクロクストーブ(福録ストーブ)
○川口市文化財センター 川口市本町1-17-1、048-222-1061、月休
旧古河庭園 東京都北区西ケ原1-27-39 古くは陸奥宗光の別邸、宗光二男の潤吉が古河財閥創業者古河市兵衛の養子となったため古河家の所有となった。 大正六年に三代目当主虎之助が洋館と洋風庭園を建造。
見沼通船堀 さいたま市緑区大間木・山口新田 川口市東内野
○富士浅間神社 草加市瀬崎3-3-24 明暦年間焔摩堂付近より移築、天保十三年本殿再建。
○三覚院 草加市青柳4-27-12、048-931-4965 三覚院本堂の格天井には四季の花鳥を描いた板絵があり、うち25枚は江戸琳派の祖酒井抱一の後継者である酒井鶯甫(鶯蒲)の筆によるものです。
○木曽呂富士塚・木曽呂浅間 川口市大字東内野594-6ほか 寛政十二年丸参講信者蓮見知重が築造、胎内めぐりの穴が残る。 古くは頂上部分には火口を模した穴があったといわれる。※頂上では御鉢巡り・裾では胎内潜りができた。
川口市舟戸
○善光寺 川口市舟戸1-29
○小谷場貝塚 川口市小谷場1002縄文時代 大宮台地の最南端に位置し、海進が最も進んだ縄文時代前期の代表的な貝塚遺跡です。 台地から斜面にわたって三つの貝塚からなっています。昭和3年・30年・31年に発掘調査が行われ、黒浜式・諸磯a式土器を中心に、石器などの遺物やハマグリ、ハイガイなどを主体とする貝塚が発見されました。
○宗信寺 川口市上青木2-31-8 古くは富士山妙興寺(開山日興)と称し、上青木村富士原・富士浅間社境内にあったが、寛永六年土屋治郎右衛門が父豊前守追祀のため現地に移設し・僧日豊を請して中興開基。 ※富士浅間社境内には御手洗池もあった。
○鶴ケ丸八幡神社 川口市芝6843 寛永三年創建、房州鶴ヶ谷八幡宮から勧請、寛永十三年長徳寺隠居寺として神宮寺建立(神宮寺は現存しない)。
○傑伝寺 川口市川口市東本郷1506 この地は、本郷城・太田道灌築きし塁跡と伝えられる。
上尾二ツ宮 氷川神社 上尾市二ツ宮866、048-773-5057
旧田中家住宅 川口市末広1-7-2、月休
旧田中家住宅 川口市末広1-7-2、月休☆旧田中家住宅、川口市末広 洋館:大正十二年、和館:1934年 明治四年二代目田中徳兵衛は麦味噌醸造業「上田一」、敷地三方に味噌蔵があった。
河鍋暁斎記念美術館 蕨市南町4-36-4、048-441-9780、木休・月末休
銀座コージーコーナー川口工場 川口市上青木6-35-7
久伊豆神社 越谷市越ヶ谷1700
羽盡神社 埼玉県川口市芝5379 本殿は江戸時代に一宮氷川神社から移築、元治三年再建。 ※「はばき」は大蛇のこと。
木遣坂 さいたま市浦和区岸町5・埼玉県立浦和商業高等学校正門より北 鳶職人達の木遣歌が聞こえたといわれる。
焼米坂・浦和坂 さいたま市南区白幡 古くは、旅人に焼き米を売っていたといわれる。
○大門宿本陣表門 さいたま市緑区大門2864 元禄七年建築、1960年本陣焼失、1969年表門解体修理。
○大鰐口 野島山浄山寺・越谷市野島32 天保二年に寄進されたといわれる、直径六尺(約176cm)。
毛長神社 草加市新里町342 ○毛長明神社 舎人諏訪神社を男神・毛長明神社を女神とし、髪毛を管に納め御神体とした。 後に、髪毛は不浄の物とされ毛長沼に沈めたといわれる。
○宇田家長屋門 花田苑(越谷市花田6-6)に復元された(移築ではない)。
こしがや能楽堂・花田苑 越谷市花田6-6 花田苑は、1991年3月10日開園。
○越谷御殿・御守御殿 越谷市御殿町
東方村中村家住宅 越谷市レイクタウン9-51 安永元年築、武蔵国埼玉郡八条領東方村(後の大成町)にあった。 中村家は、文明年間太田道灌に仕えた大相模郷の郷士、長く東方村の名主を務めた。 ※元禄十一年、東方村・三田方・南百・四条・別府・千疋・麦塚・柿の木などの村が忍藩に組み入れられた。
大間野町旧中村家住宅 越谷市大間野町1-100-4 中村家は江戸時代大野間村の名主、現在の建物は大正三年築。
大間野町旧中村家住宅 越谷市大間野町1-100-4
○不動の滝 神瀧山清龍寺不動院@和光市白子2-15-47、048-461-2116 平安時代初期、天台宗高僧慈覚大師円仁の創建といわれる。
○閻魔堂・エンマ大王 朝霞市膝折4-7・一乗院境外仏堂
○広沢の池 朝霞市栄町1-1 古くは「広沢の庄」、「七つの釜」とよばれる湧水もあった。
○浅間の猿 羽根倉浅間神社・志木市上宗岡4-700 猿は富士山の使者とされた。 稲荷は手甲の腫れ・痛みなどに験あり、お願生果しは裏池に鮒を放した。
天狗のうちわ(燭台) 武蔵第六天神社@さいたま市岩槻区大戸1752
☆シャンクレール・蕨市中央 1935年~1938年、オーナー河野静(河野静子)。 正面テラス下には池、池にはボート、池の周りには灯ろう、踊り子約120人、常連にディックミネ・ピストン堀口・淡谷のり子など、AM1:30まで営業、アルコール飲酒可、テケツ10枚綴りで二円・一枚で一回踊れた。 満州事変が日華事変に発展し、取り締まりが厳しくなり閉鎖となった。
○蕨城跡 蕨市中央5-20
○おしゃみの鐘・長泉院梵鐘 蕨市5-13 宝暦八年江戸神田鍛冶町小幡内勝行作、高さ144.7cm・口径79.5cm。 乳をつくらず楚字を鋳出、撞座が四個あり、名鐘とされる。※円実という沙弥が創建したのが長泉院
○帆船日本丸 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1、月休 横浜船渠株式会社第一号ドック・明治三十一年竣工
○帆船日本丸 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1、月休
○さいたま市大宮公園サッカー場 さいたま市大宮区高鼻町4丁目
★もし幽霊がサッカーをしたら…
○エアーコンプレッサー・ニューマチックツール社・1918年(機械遺産) 横浜市西区みなとみらい・日本丸先道路付近に2ヶ所 明治二十四年有限会社横浜船渠設立、1935年三菱重工業株式会社と合併し横浜船渠、1952年三菱日本重工業株式会社横浜造船所、1964年三菱重工業株式会社、1966年本牧工場新設、1982年本牧・金沢工場へ移転。
○ドックヤードガーデン 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜船渠株式会社第二号ドック・明治二十九年竣工
氷川女体神社 さいたま市緑区宮本2-17-1 見沼を囲み、大宮氷川神社を男体社・中山神社を王子社・氷川女体神社を女体社、ともいわれる。
○道標 川口市南鳩ヶ谷 「庚申塔 天保七年四月吉日 前田邑講中」 東西新井みち・西戸田みち・南川口みち・北前川みち、への指標。
○お女郎仏 妙延寺@川口市石神967-2 寛政二年三月一日病で倒れて亡くなった娘があまりにも美しかった、もしや川越の女郎(他説あり)だったのでは…、というので女郎仏。 かつては、女性の拝み絵馬が溢れていた。
○はた神さま・機神社・高橋新五郎遺跡 堀越神社@蕨市塚越3-2-19 元禄元年塚越村に住み始めた高橋新五郎、五代目新五郎がこの地に機業をおこし、稲荷神社(塚越神社)境内に祠を建て「関東宮」として祀った。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント