« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

グンマの昔:小正月・モノヅクリ

Monozukuri21○小正月・モノヅクリ
 一月一日を大正月、十五日を小正月とし農作に関する各種飾り物をした。 削り花をつくり、門松を変える。 正月十四日に、削り花やつくり物を飾り付ける。 ヌルデ・ミズブサ・ニワトコ等の木の皮をむいて削り花をつくる、地域によりハナ・カキバナホダレ等とも呼ばれ、形態もさまざまである。 モノヅクリは、木製のミニチュア農具である。 その他、粥かき棒・ドウロクジンやキジ車などもつくられた。

※粟俵・稗俵を作る家もある。
※農具のミニチュアを作らずに、目録を書くだけの地域もある。

続きを読む »

たばこ

Hikifuda_33この味は 闇のたばこで 買えぬ味

続きを読む »

レバーカツ

Lever_katsu 行田かいわいでは、串に刺した「レバーフライ」が有名

グンマの昔:前三百貨店

Maesan10 群馬初の百貨店、地上六階・地下一階の建物は当時県下最大・最も高いビルであった。(1964.9.18~1985年)

☆屋上に遊園地があったそうだ。
※グンマ初のデパートとして、前三百貨店・藤五デパート認可。(1963.1.19)

続きを読む »

数字歌碑

Hitotsuie○一つ家の碑

①八万三千八三六九三三四四一八二
 四五十二四六百々四億四百

②子子子子子子、子子子子子子

③大、二、八、を、四、六、九、八、九、十一、十二、か、な

続きを読む »

グンマの昔:アーボヒーボ

Gunma_awabo2○粟穂稗穂(アーボヒーボ・アワボヒエボ)
 小正月に、「今年もこのように粟・稗が見事に実りますように」と願って立てる。(十三日に作られ・堆肥の上に立てられることが多い)  

アーボヒーボ このとおり
このよなかますに 十かます
(叺10袋採れるように)

※予祝との説もある。
※皮をむいたのがアワボ(粟穂)・むかないのがヒエボ(稗穂)とした。

続きを読む »

うどんの松前漬け

Matsumae_udon1○うどんの松前漬け
 一緒にして混ぜただけではある。 
正月で余った松前漬けを何とか食べようと…

続きを読む »

あんこ餅

Dagashi2232a焼いて食べる 
あんこ餅 小倉あん
 (株式会社きむら食品@燕市吉田東栄町14-33)

○あん入りもち(120g、83kcal/1個)
 ほぼ、あんぴん餅。

草軽電気鉄道(3)

Kusakaru_mihara1上州三原駅

続きを読む »

グンマの昔:御魂様

Gunma_omitamasama○みたまの飯(オミタサマ・オミタマサマ・オタキアゲ)
 小正月の夕食後、別釜で炊いたご飯を年徳神・宇賀神・オミタミサマに供える。 にぎり飯にする地域が多いがその個数はマチマチである。 先祖祭りの一つと言われている。

○オニダマ(マルビ)
 十四日に炊いたご飯でおにぎり16個(個数は地域により異なる)をつくり、ウツギの木(箸)を刺し、オミタマサマへ供える。 ウツギの箸はヤナセ(流し)のまわりに立てるとミミズがわかないされた。

道祖神祭/焼き饅祭

20140111a道祖神祭り@高崎石原町

続きを読む »

大根の松前漬け

Daikon_matsumae シャキとして美味しい、冷蔵庫で一日ねかせるとさらに旨い。(松前漬けがしょっぱいときは、極めて有効)

続きを読む »

草軽電気鉄道(2)

Kusakaru_0108b北軽井沢駅

続きを読む »

五目わっぱめし

Wappameshi1五目わっぱめし
 (株式会社NRE大増@東京都荒川区西尾久7-48-1)

続きを読む »

グンマの昔:けずりばな

Gunma_kezuribana○けずりばな(削り花)
 小正月に、「自分たち幸せに」と願って二個(対)で飾る。 地域によって、名前も形も異なる。(かどほだれ・なげばな・じゅうろく・おたなばな・くるまばな 等)

※ミズキやヤナギなどを削って作る。 神の依り代や捧げものなど多様な面を持っている。

続きを読む »

草軽電気鉄道(1)

Kusakaru_0108a 1909年草津軽便鉄道着手。 1915年営業開始:新軽井沢~小瀬温泉。 1917年小瀬温泉~吾妻。 1919年吾妻~嬬恋。 1924年電化し草津電気鉄道に改称。 1926年新軽井沢~草津温泉全線開通(55.5km約3時間・車内トイレは無い)、「四千尺高原の遊覧列車」として全盛、草津節流行の波にのる。 1939年草軽電気鉄道に改称。 国鉄長野原線開通による乗客減少・台風被害により1960年新軽井沢~上州三原廃線。 1962年1月31日全線廃止された。(当日は、大雪で乗客・見物人はほとんどいなかったらしい)

続きを読む »

グンマの昔:どっこい

Gunma_dokkoi2○ドッコイ
 道祖神焼きの火で先端を焦がし、神棚に供える。 ミズブサの木などで作られる。 終わると、屋根に放り上げ「屋根に蛇を通さない」と魔よけにする地域もある。 多くは軒端にさしこまれ、あるいは子供のチャンバラごっこの刀となった。

続きを読む »

グンマの昔:棚店

Gunma_tanamise○棚店(たな)
 いまでいう駄菓子屋、駄菓子・おもちゃ・おでんまで売っていたとされる。 人気だったのが、「くじ」や「さがし(さぐり)」。 新聞紙の袋に入って紐でつるされているものを、袋の表からさぐって引っ張り取るので「さぐり(さがし)」と呼ばれた。

続きを読む »

前橋初市まつり

20140109a

続きを読む »

北陸新幹線

Takasaki0217g

太子駅 メモ

Ohshi12c

続きを読む »

グンマの昔:群馬鉱山

Gunmakouzan1○群馬鉄山
 昔から吾妻川は赤い水が流れ、河原の小石も赤く染まっていた。 1940年頃、小倉部落人により発見されたが、交通不便なため開発には至らなかった。 1944年、日本鋼管が採掘を開始、鉱石運搬用の鉄道が施設された。 その後、1945年送鉱開始も終戦で休山、第二次大戦で鉱石が使われることはなかった。 が、1949年鋼管鉱業が生産再開し、釜石鉱山に次ぐ鉄鉱山となった。  そして、硫黄分を除くべく太子焼結工場が建設された。(1951年) その後は、公害・煙害・砒素含有など問題を起こして工場閉鎖となり、ついには終山となった。

続きを読む »

グンマの昔:高崎東宝映画劇場

Gunma_takasaki3 群馬では、1910年前橋で「みやこ館(オリオン座の全身)」を常設したのが最初とされる。

※高崎では
 1913年電気館開館、1929年消失・再建、2001年閉館。 1920年高崎劇場開館、1938年東宝映画劇場に改称。 1921年富士館開館、後に帝国館と改称。 1880年藤守座(芝居小屋)建設後に世界館と改称、1918年第二大和館となり、松竹を経て後にオリオン座となった。

続きを読む »

八天堂のクリームパン

Dagashi2229創業昭和八年 広島みはら港町 八天堂
クリームパン
 (株式会社八天堂@広島県三原市港町1-5-20/宮浦3-31-6、 株式会社 八天堂リテイリング@東京都台東区寿1丁目5番10号)

お茶漬けうどん

Chazuke_udon

グンマの昔:伊香保ケーブルカー

Gunma_ikaho2○伊香保ケーブル鉄道(関東鋼索鉄道株式会社)
 1929年伊香保~ヤセオネ峠間に施設開業、1934年伊香保ケーブル鉄道に改称、戦時中は撤去されたが再建したものの、1966年廃止。(傾斜長2090mは当時最長)

※左側の駅舎は1947年カスリーン台風で流失。

続きを読む »

郷土玩具:沼田天狗面

Gunma_tengu○沼田天狗面
 沼田市北部の迦葉山龍華院弥勤寺は853年、天台宗比叡山座主の慈覚大師を招き、創建したと伝わる。 その後、室町時代に曹洞宗に改宗された。 さらには1451年、禅問答で天巽禅師を破り曹洞宗を確立した。 寺には日本一の天狗面が安置され、古くから天狗の寺として有名だ。 同寺に入山した僧侶が天狗になって昇天したとの伝説があり、参詣者は最初の年に天狗面を寺から借り受け、願いが叶うと門前の店で新しい天狗面を買い求めて二つを奉納し、さらに別の天狗面を借りるという風習が今も続いている。 

続きを読む »

Washlet in SHINKANSEN

E62_toiletE2系

続きを読む »

水仙

Dagashi2231創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
求肥 水仙
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子

すじこでご飯

20131221a

続きを読む »

浅間山

Asama0107

グンマの昔:東毛

Gynma__isesaki2○伊勢崎小学校(1920年)

続きを読む »

都電もなか

Dagashi2225a都電もなか
 (有限会社明美製菓@東京都北区堀船3-30-12)

○生菓子(最中)
 9cm程の都電形モナカ。

郷土玩具:山名八幡獅子頭

Gunma_shishi○山名八幡獅子頭
 上信電鉄山名駅近くの山名八幡宮は830年前、山名城主新田義範が宇佐八幡宮を勧請して社殿を造営したと伝わる。 この神社では、古くから子育てと虫封じの縁起物として張り子の獅子頭が授与され人気がある。 全国でも珍しい頭にかぶる様式で、神功皇后が幼い息子(応神天皇)に唐獅子を与えたところ、獅子をかわいがり、思いやりのある元気な子供に成長したとの伝説に由来する。 

続きを読む »

KD DARUMA

Daruma51組み立てるだるま
 発売元:RiJT JAPAN@高崎市鶴見町

グンマの昔:しゃくし

Gunma_syskushi2○杓子
 かつては六合村の特産品・碓氷峠の土産品であった。 その歴史は古く、文化文政時代には作られていたらしい。(メンバは明治時代以降)  木製は、熱い鍋の中に入れおいても柄が熱くならないのが利点。

○柄の形状により二つに別けられる。
ナミジャクシ:まっすぐな柄
オウランジャクシ:付け根が曲がつてそっているもの

続きを読む »

郷土玩具:招き猫

Takasaki_manekineko○招き猫
 だるまと共にこの地方では、古くから招き猫も作られる。 それらが製作されるのはこの地方が養蚕が盛んだったためだ。 蚕の上がりがよいようにだるまが、繭をかじる鼠除けのまじないに天敵の招き猫が求められた。 招き猫は商家や銀行にも金運招福・商売繁盛の縁起物とじて人気がある。 右手挙げと左手挙げがあり、右手を挙げる猫は金運、左手を挙げる猫は客を招くとされる。 

※金運と客の両方を招きたい人
は、両手を挙げた猫を買うべし。
☆招き猫、両手をあげると「お手上げ」として縁起が悪いともいわれる。

続きを読む »

初舞

Dagashi2230創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
鹿の子 初舞
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子

きゅうりの松前漬け

Gunma_matsumae2きうりのシャキシャキ感が美味しい。

続きを読む »

あなごあいのせ重

Anagojyu1あなごあいのせ重@福山駅

続きを読む »

グンマの昔:伊勢崎銘仙

Gunma_isesakimeisen_21930年代

続きを読む »

グンマの昔:イモ串

Gunma_imogushi○イモグシ(イモ田楽)
イモ(主にサトイモ)を串にさし焼いて味噌(山椒味噌がうまい)をつけて食べる。 イモといえばふつう里芋のこと、薩摩芋は「さつまいも」という。  歳神にも供える。

続きを読む »

おいり

Oiri○おいり・はけ引き
 花嫁の祝い菓子@西讃岐

グンマの昔:めんば

Gunma_menba1○入山メンバ(メンパ・マス・メッツ・ヨコメッツ)
 小判型の木製(おもに唐檜)弁当箱、地域によっては円いのもある。 今のタッパー代わりだ。

アクセントは語尾が上がる「メンバ↑」
※小判型なので縁起をかつぐときにも用いられた。
※曲げ物の技術は長野の職人から学んだとされる。
※越前から来た「ウルシかき職人」がめんばをつくったともいわれている。

続きを読む »

中仙道(木曽街道)

Gunma_nakasendou1倉賀野・高崎・板鼻・案中・松井田・坂本

続きを読む »

群馬での暮らし:グンマ語(上級編)

Gunma_go3《グンマを話そう》 @六合村
※グンマ語は日本語に較べて、遥かに解りやすく・趣ある表現が多いです。

 アカメーナシ → 無茶、 アクト → 踵、 アテクトンネー → とてつもない、 アバケル → ふざける、 アボケル → ふざける、 アボル → かばう、 アマメラ → 女子の複数形、 イーカン → たいそう、 イジル → いびる、 イチノー → 全部、 イブセー → 危ない、 イマメシイ → いまいましい、 ウジャケル → とろける、 ウラノウチ→自分、 ウチバ → 少なめ、 エゴエゴ → にこにこ、 エズイ → いづい、 エブ → 歩く、 

続きを読む »

グンマの昔:とっこ

Tokko1○とっこ(とっこう・むき・もんづけ)

 中央の6枚の絵の上にお菓子など景品を置き、両脇にある小片をはがすと、その小片裏に描いてある絵の所にあるお菓子がもらえる。
※紋づけは、若人の間でも酒宴の余興として行われた。

続きを読む »

ぐんまわらべうた:羽根つき

Gunma_warabe12○羽根つき歌

お正月三日の日
大師様のお祭りに
おばさんちの行ったらば
芋煮てつん出した
もっと食いてえと言ったらば
大根煮てつん出した
もっと食いてえと言ったらば
横目で睨んだ

続きを読む »

シャケなます

Gunma_skenamasu3鮭ナマス 

※古くグンマでは、「塩鮭・塩鱒」が日本海から山を越して運ばれ、お正月・お歳暮・各種行事などには欠かせないものだった。 魚といえば「塩引きと身欠きにしん」しかなく、貴重なご馳走であった。 現在も、「鮭」の消費量は多い。

☆膾・なます
 古くは、生魚を細かく切ったもの。 水で洗って、ニラ・生姜・キュウリ・シソ・セリ・金柑・栗子・からし・酢などで食べたらしい。

続きを読む »

郷土玩具:沼田凧

Numata_tako○沼田凧

自来也
べえ凧:かみなり金時
べえ凧:鬼若

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION