« 2014年5月 | メイン | 2014年7月 »

2014年6月

グンマの昔:天幕城の千鳥姫

Isesaki_chidori○天幕城の千鳥姫
 磯村・天幕城主海野丹後守の娘千鳥姫の元に毎夜若者が忍んできた。 見張り厳しい城内に入る若者を不審に思った母親が、男の着物の裾に糸のついた針をさすよう、お付きの者にに告げた。
 翌朝糸をたどると、沢川・粕川・五目牛堂山へと続き、祠の中へ入った。  そこには息もたえだえの大蛇がおり「姫に私の子供が宿っているから安心だ」と言って息絶えた。
 城に戻った共の話を聞いた母君は、姫に菖蒲酒を飲まし、たくさんの小蛇を下し、蛇の難から逃れた。

続きを読む »

高崎伝説(1/3)

Gunma_takasakishiro○倉賀野
 倉賀野は舟運で栄えた町であり、米や穀物も多いのでネズミもおおかった。 しかしネズミを殺すのは忍びないと、安楽寺に「鼠供養塔」を建てた。

○目青竹(鼻高)
 小林爺婆が仲良く香煎を食べているところに来た老翁(一沙門とも)が、森に向かって竹の杖を飛ばして根付いたのが「逆さ竹」、「目青竹(金明竹)」ともいう。 この地に創建したのが上野国一社八幡宮、857年鎮座とされる。

続きを読む »

グンマの昔:商都高崎

Takasaki_36

続きを読む »

グンマの昔:勾当内侍と花見塚

Gunma_koutou○勾当内侍と花見塚(つつじが岡公園)
 延元年代、新田義貞が中納言藤原行房卿の妹・勾当内侍に一目惚れし妻に賜った。  藤島の戦いで、義貞が足利高経に討たれたと聞いた内侍は嘆き悲しみ、都にさらされた義貞の首級を盗み上野国へ逃げ剃髪し儀源比丘尼と称し余生を送った。 上野国では、台之郷・武蔵島・江田・高林・別所、など移り住んだとされる。
 武蔵島に住んでいた時は、ツツジの花を好み・柊を植え楽しんだので「花見塚・柊塚」とよばれた。 館林城主榊原中次が、この内侍遺愛のツツジを館林城沼の畔に移植したのが「つつじ岡公園」の始めといわれる。

続きを読む »

グンマの昔:毒島城

Isesake_busujima1○毒島城(赤堀今井)
 沼の中にある毒島城を攻めようと、三千の敵軍が沼東方より攻め入った。  すると島が西へ動いた。 それで西から攻め入ると、今度は東へ動いた。  島は沼の主の大蛇が動かしていたのだった。  そこで、沼の周りに生えているブス(トリカブト)を石臼で砕き沼に投げ込み、大蛇ほ殺し城を攻め落とした。
※沼の主は大亀だったとの説もある。

(毒島城跡)

続きを読む »

松代大本営

Matsushiro135c

続きを読む »

多摩御陵 メモ

Asakawa45c○八王子市長房町 武蔵陵墓地

続きを読む »

浅川・八王子 メモ

Akasaka_meijic

続きを読む »

中島飛行機淺川工場

Asakawa02○中島飛行機浅川工場(第一軍需工廠・第十一製造廠)
 1917年飛行機研究所創立(尾島町)、1918年中島飛行機製作所に改称、1931年中島飛行機株式会社に改称、1938年武蔵野製作所開設(陸軍用発動機)、1941年多摩製作所開設(海軍用発動機)、1943年武蔵野製作所と多摩製作所が合併して武蔵製作所、1944年軍需省管理下に入る・地下工場工事開始、1945年浅川へ疎開、8月第一軍需工廠解散。

続きを読む »

水上伝説(現みなかみ町)

Tenjin3○寺間開墾の浪人屋敷には落人が住み着き、大峰山に金を埋めたらしい。

○上杉憲政が越後に落ち延のびるさい、馬をつないだのが「馬つなぎ石(タテ石)」。

○蛇淵の主は大蛇だった。
 
○ヨエモンがスマキにされて投げ込まれたのがヨエモン淵。

続きを読む »

水上 メモ

Gunma_minakami01みなかみメモ

続きを読む »

グンマの昔:長手のため池

Gunma_nagate

続きを読む »

グンマの昔:タヌキ石

Isesaki_tanuki1○タヌキ石(境町東新井)
 雪の降る寒い夜、一匹の子狸がやってきて・囲炉裏の焼き餅をじっと見つめていた。 おばあさんが「これ食べな」と焼き餅をやると、小狸はうまそうに食べて帰っていった。 そしてその日から毎晩やっきては焼き餅をたべ・遊んで、帰るようになった。 ある夜、イタズラ心に熱い焼き餅をあげたところ、子狸はビックリして逃げていった。 翌朝、裏の流しだめに子狸が死んでいた。
 「かわいそうたことをした」と子狸を葬ったおばあさんは、小さな宮を作り・焼き餅形の石を供えた。

アジのたたき&豚バラとじゃがいもの煮物

20140617a

続きを読む »

藤原伝説(現みなかみ町藤原)

Gunma_fujiwara○七人仲間になって狩をしてはいけない。(七人狩)
○日本の三薬は、山は熊の胆・里は人参・海はオットセイ。
※藤原には熊がいた。 熊は木に牙痕をつけるので目印に熊穴を探した。(穴探し・寝当たり)
○狩の獲物は平等に分ける。
○カモシカの肉(カングラ)は薬になる。 
※クラはカモシカの意

続きを読む »

グンマの昔:妙参寺

Gunma_myousan○妙参寺沼
 大尽が嫁を迎えてお披露目の最中、嫁の足袋が擦れる音をオナラと姑がいびったのを、悔しく思った嫁は耐えられずに沼に身を投げてしまった。 これを知った姑は、沼の傍らに小さな寺を建てた。 これが妙参寺と妙参寺沼である。

(妙参寺沼)

続きを読む »

グンマの昔:藤岡

Gunma_fujioka5 上州藤岡は、西毛地域の絹集散地として絹市で栄えた。 そのため絹の売買・流通に関わる商人が集まり、江戸や遠く京都の影響を受けた文化となった。

たまたん饅頭

Fukushima_tamatan創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
プレミアム たまたん饅頭
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和菓子

榛名伝説

Haruna91○榛名湖女人入水
 榛名湖に入水した木部姫については伝説上、その正体は木部宮内輔弾正室・同室竜田の前・同実一室・貞朝室・木部駿河守範虎・長野業政室などいろいろ、その時期は箕輪落城の1563年・神流川合戦の1582年・山名対木部の1585年などいろいろ。 人身御供との見方もある。

続きを読む »

グンマの昔:でんぐり薬師

Dekkurijizo11○でんぐり薬師・間違い地蔵・角地蔵(大間々)
 天正七年城主阿久沢能登守が戦い、桐生の援軍と同士討ちとなった霊を慰めるため宝暦二年に一丈二尺の石地蔵を建立した。 頼まれた石屋が寸法を間違えて夜逃げした・代金を払わないので頭を作らなかった、などの説がある。

他にも、猫地蔵(長尾根)・霜除観音・柿薬師・猫地蔵・子育正観音(コーモリ様)、などある。

続きを読む »

妙義山

Myougi35

続きを読む »

グンマの昔:黒保根

Kurohone21○黒保根村役場1953年(現黒保根支所)

続きを読む »

切符カット

Kitcut2014○切符になるキットカット

切符カットで三陸鉄道に乗れる(190円分)
平成26年6月16日~平成27年5月31日

上越新幹線E4系

20140616a

続きを読む »

鮭はらこ弁当

Sakeharako2鮭はらこ弁当
 (株式会社NRE大増@東京都荒川区西尾久7-48-1)

竜宮伝説

Isesaki_miyako○宮子の竜宮(伊勢崎・広瀬川)
 竜宮橋の北・竜宮の森の岩塊につながる水底に竜宮があったと伝えられている。

続きを読む »

群馬での暮らし:楚割

Saketoba○楚割(鮭の塩引)そわり・すはやり・すわやり
 「すはえわり」を約めたもので、楚のように細く割って塩干にして削って食べた。 塩引を焼かずに薄くそいで酢などで食べる地域もあるらしい。

※写真は「鮭とば」

続きを読む »

グンマの昔:綾戸穴道

Ayato19○綾戸穴道
 沼田街道(東通り)は参勤交代路だったので「とのさまみち」とよばれた。 この道は標高が高く上り下りが多く・積雪量も多かった。  このため西側の脇道が利用されたが、只一箇所「七曲り・十八坂(綾戸渓谷)」なる難所があった。
 江戸時代も末、人馬の往来が盛んになるとともに難所を避けて児子岩を切り開いて道をつくろうという動きがあったが、それならいっそ「トンネルを造ろう」という人が現れた。

続きを読む »

アンパンマンケーキ

Anpanman_cake

新田伝説(新田郡、現太田市・みどり市・伊勢崎市)

Fumonji○笠懸桜塚・園田屋敷の地蔵様は、賭事の地蔵様だった。 そのため賭博人が「かけら」を求めたため、頭・手が無くなってしまった。 その後、復元されたらしい。

○岩宿の天王様は、疫病が流行った時に担ぎ出されて、疫病を追い払った。(1962年)

続きを読む »

鶏皮のから揚げ

Torisenbei「鳥皮せんべい」といったところ、キワメテオイシイ。

グンマの昔:おばけ桜

Gunma_obakesakura○おばけ桜
 笠懸野に伊助とうめ夫婦が住み着いたが、村では他所扱いされていた。 ある冬、伊助は出稼ぎにいったまま帰らず、食べ物に困ったうめ親子は村人に仕事を求めたが冷たく扱われ、とうとう伊助が掘った井戸に親子で身を投げてしまった。  しばらくして、井戸近くの山桜下に子連れの幽霊が出・村には悪いことが次々と起き・干ばつが続いた。 これに恐れをなした村人たちは、清泉寺裏の桜の木の根元に供養塔を建てた。

続きを読む »

グンマの昔:前橋城

Marbashi_shiro○前橋城
 1767年、松平氏の川越移城により前橋城の衰退がはじまり・天明の大飢饉もあり寂れる一方だった。  そこで前橋領民は領民献金を集め、藩主松平斉典に帰城を願いでた。 こうして前橋城は再築城され、元治元年川越城から前橋城への大移動がはじまり慶応三年には城主を迎えた。 でも四年後、廃城となった。

※松平氏か前橋から川越へ移城した直接のきっかけは、明和四年の大火ともいわれている。

続きを読む »

太田伝説(2)

Nittayoshisada○大男が赤城山に腰掛けて、利根川で足を洗い、捨てたキセルの灰が丸山になり、足跡は池になった。

○ダイダラホッチ(デエダラボッチ)が赤城山に腰掛けて、利根川で足を洗い、草鞋の土が落ちて丸山になった。

○大男が米山薬師を背負って来て、金山に腰掛けて、渡瀬川で足を洗い、草鞋の泥が大丸山と小丸山になった。

続きを読む »

ブルーノ・タウト

Neboke22○ブルーノ・タウト
 (九重ねぼけ堂@高崎市南町7-6)

グンマの昔:ブルノ・タウト

Taut1○ブルノ・タウト
 1934年、亡命してきた建築家ブルノ・タウトが少林山達磨寺の洗心亭に住みはじめた。

続きを読む »

グンマの昔:焼饅頭屋

Gunma_yakimanjyu○焼饅頭屋

太田伝説(1)

Mantokuji○義重山新田寺大光院の山門は「吉祥門」、徳川家康が大阪城落城を喜んで名付けた。

○植木野村にみすぼらしい修行僧がきて、芋を洗っていたお婆さんにお布施を求めたが、断られた。 そこで隣家へ行くと、快く泊めできる限りのもてなしを受けた。  お婆さんの芋は石に変わった。 隣家のまな板裏には「阿弥陀如来像が描かれ・南無阿弥陀物と書いてあった」その脇には「空海」と。 これが、宗金寺の弘法大師が爪で掘った「まな板の名号」である。

続きを読む »

サッカーボールチョコ

Dagashi2280aサッカーボールS球
 (高岡食品工業株式会社@尼崎市東本町4丁目1番地)

櫃石・三夜沢赤城神社

Akagi35○櫃石・三夜沢赤城神社
 5世紀後半から祭祀の対象(磐座信仰)だった。

※三夜沢の源は「宮沢」との説もある。

グンマの昔:人形芝居

Gunma_ningyou○人形芝居

クルミッ子

Dagashi2279aクルミッ子
 (株式会社紅谷@県鎌倉市常盤362)

○焼菓子

境町伝説(佐波郡境町、現伊勢崎市)

Itakura○東新井村と花香塚村の境界争いで死んだ村人二人を葬ったのが二つ塚。

○十日夜には、カエルにあげる餅を供える。(蛙が鳴くのは稲を守っているのだ、ごくろうさま)

○七母女天には子供が七人おりその一人はスサリオノ命、お願いは一言「おばあさんたのむよ」。

続きを読む »

グンマの昔:山中竜

Gunma_sancyuu 中里村瀬林・八幡沢から発見された恐竜椎骨化石(ガリミムス・プラタス)

太陽誘電

Taiyouyuden11太陽誘電株式会社
 1956年5月高崎工場を開設(現江木工場・高崎グローバルセンター、群馬県高崎市)


※1955年頃

続きを読む »

グンマの昔:瓦版売り

Gunma_kawara○瓦版売り

続きを読む »

三元豚ヒレカツ

Shourai_hirekatsu海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○三元豚ヒレカツ

※グンマでトンカツにマヨネーズはフツー、その論理は「お好み焼きだってソースとマヨネーズ」

鉛筆の碑

Enpitsu_shinjyuku1☆鉛筆の碑
 明治二十年三菱鉛筆創業者の眞崎仁六は現在の新宿区内藤町に、水車を動力とした鉛筆工場を建て・鉛筆工業生産を開始しました。 それが三菱鉛筆株式会社の前身である「眞崎鉛筆製造所」です
 2006年10月創業120年を記念し、創業の地である新宿区内藤町に『鉛筆の碑』を建立し・新宿区に寄贈しました。 日本国内での鉛筆の飛躍的な普及の礎、そして100年以上にわたって愛されている鉛筆の歴史は、この場所から誕生したのです。
※東京都新宿区内藤町一番・多武峯内藤神社 内藤児童遊園内

続きを読む »

新里村伝説(勢多郡新里村、現前橋市)

Ryumon○弘法大師が杖で掘ったら清水が湧いたのが「弘法の井戸」。
○藤原秀郷が植えたのが、板橋・秀郷の末並木。
○藤原秀郷が橋を渡る途中で足下を見たら大ムカデだった。 そこでムカデを象って鳥居にしたのが「板橋・百足鳥居」。
○藤原秀郷が戦勝祈願に杉を植えたのが「藤太杉」。
○赤堀道元の娘のお供が責任を感じて腹を切ったのが「地蔵坂(腹切り坂)」

続きを読む »

グンマの昔:マックス

Plus21○マックスの鉛筆削り
 ホッチキスで有名な「マックス株式会社」は、昭和17年11月群馬県高崎市東町80番地に山田航空工業株式会社を設立。 昭和20年9月「山田興業株式会社」と商号変更し、ホッチキスの生産を開始した。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION